てぃーだブログ › WRAPうちあたい 元気に役立つ道具箱 › お知らせ › リカバリー講演会のお知らせ

2011年06月02日

リカバリー講演会のお知らせ

WRAPに関連するお知らせが届きましたので、お知らせします。


リカバリー講演会のお知らせ 



テーマ:「リカバリーってなんだろう?」      
講師:増川信浩(ねてる増川)


日時:平成23年6月18日(土) 18:00~20:00 

場所:沖縄県総合福祉センター 那覇市首里石嶺町4-373-1
   098-882-5811                    
           
参加費:沖縄県作業療法士会会員、他職種:1000円  非県士会員OT:2000円  学生無料

懇親会:「石嶺食堂」 会費3000円

参加申し込みについて:
 
 *事前にFAXでのお申し込み宜しくお願い致します。 
 FAX:098-886-6588  
 宛先:オリブ山病院 御中
 宛名:精神科訪問看護  木下匠 行


主催:沖縄県精神科作業療法研究会





リカバリー講演会開催に当たって

 呉秀三が「わが国十何万の精神病者はこの病を受けたるの不幸のほかに、この国に生まれたるの不幸を重ぬるものというべし」と言って100年が経過しようとしている。昨今の精神科医療事情を見てみると、過去の歴史的汚点を清算し、医学モデルから脱却しようという流れも少なくない。しかしながら、未だ管理的側面が強いという印象は払拭できない現状のなかで、我々精神科医療、保健、福祉に従事するものは何を支援するべきなのであろうか。私たちが今支援するもの、その答えは当事者の声にあった。

~「自分たちが求めるものは病気からの回復ではなく、人々の偏見、医原性の障害、自己決定の欠如、壊された夢からのリカバリーである」~
Deegan,PE:Recovery:the lived experience of rehabilitation. Psychosocial Rehab J,11:11-19,1988

 病気を治す、症状と向き合うのではなく、その人と向き合い、その人のリカバリーを支援する。これからの精神科医療・保健・福祉のあり方は、このリカバリーの概念無しには語れない。多くの支援者でこのリカバリーの概念を共有し、一人でも多くの当事者に、リカバリーを体験していただけるように情報を発信したい。
           沖縄県精神科作業療法研究会 代表:仲地宗幸(オリブ山病院)


講師紹介:増川信浩「ねてる増川」紹介 (WRAPファシリテーター)
WRAP;Wellness Recovery Action Plan(元気回復行動プラン)はアメリカでメアリー・エレン・コープランドさんを中心に精神症状を経験した人達によって考案され、今なお発展し続けている、リカバリーに役立つプログラム。毎日を元気で過ごすため、気分がすぐれないときに元気になるためのプランを、ひとりで、あるいは仲間と協力しながら、自分自身でつくっていくグループワーク。
 増川氏はこのWRAPを広めようと、全国各地で講演し、その活動の幅は、精神障がいの域を超え、現在は大学生にWRAPを行う等、積極的にその可能性を開拓している。全国リカバリーフォーラム企画委員としても参画している。


やんさか



同じカテゴリー(お知らせ)の記事
お知らせ
お知らせ(2011-09-16 16:02)


Posted by WRAPうちあたい at 09:41│Comments(0)お知らせ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。