
2011年12月13日
研修会のお知らせ
支援を考える研修会
支援とは何か、それぞれの視点を持ち寄ってみよう
時: 平成23年12月17日(土)
9:00受付開始 研修は9:30~16:30まで
場: オリブ山病院 体育館
講師: 増川ねてる信浩(WRAPファシリテーター)
申し込み: 氏名、所属、会員を記入の上、申し込み先までFAX下さい
参加費: OT県士会、相談支援ネットワーク会員 うちあたい会員1000円
非会員2000円
当事者、学生 無料
締め切り: 平成23年12月9日(金) 17時までにお願いします。
お願い: 当研修会は1日開催となっております、
午前午後と連続性を持った企画となっておりますので、
極力一日参加のご協力よろしくお願いします
朝晩とだいぶ涼しい日が続き、秋の足音もだいぶ近づいてきたように思います。さて、この度沖縄県精神科作業療法研究会、NPO法人おきなわ障がい者相談支援ネットワーク、 WRAPうちあたいの3団体の共催により、タイトルのような研修会を企画いたしました。日ごろ、障がい者の相談支援や生活支援を行っていく中では、本当はこうしたいけど・・・とジレンマに駆られる事も多いと思います。そういったジレンマは、ハウツーを教えてくれる講義や研修ではなかなか消化できないものです。そこで今回は、千葉県よりWRAPのファシリテーターをしている「ねてる増川」氏をお招きして、「自分がしたい支援」とはどういうものか、そして、他の人はどのように考えているのかという視点を持ち寄り、明日の業務へと繋げていっていただきたいと思います。精神、知的、身体の障害区分を超えて「支援」というキーワードでつながりましょう。
沖縄県精神科作業療法研究会代表 仲地宗幸
講師:増川信浩「ねてる増川」紹介 (WRAPファシリテーター)
WRAP;Wellness Recovery Action Plan元気回復行動プランはアメリカでメアリー・エレン・コープランドさんを中心に精神症状を経験した人達によって考案され、今なお発展し続けている、リカバリーに役立つプログラム。毎日を元気で過ごすため、気分がすぐれないときに元気になるためのプランを、ひとりで、あるいは仲間と協力しながら、自分自身でつくっていくグループワーク。
増川氏はこのWRAPを広めようと、全国各地で講演し、その活動の幅は、精神障害の域を超え、現在は大学生にWRAPを行う等、積極的にその可能性を開拓している。全国リカバリーフォーラム企画委員としても参画している。
申し込み、問い合わせ: オリブ山病院 精神科訪問看護 木下OTR
TEL:886-2311 FAX:886-6588
支援とは何か、それぞれの視点を持ち寄ってみよう
時: 平成23年12月17日(土)
9:00受付開始 研修は9:30~16:30まで
場: オリブ山病院 体育館
講師: 増川ねてる信浩(WRAPファシリテーター)
申し込み: 氏名、所属、会員を記入の上、申し込み先までFAX下さい
参加費: OT県士会、相談支援ネットワーク会員 うちあたい会員1000円
非会員2000円
当事者、学生 無料
締め切り: 平成23年12月9日(金) 17時までにお願いします。
お願い: 当研修会は1日開催となっております、
午前午後と連続性を持った企画となっておりますので、
極力一日参加のご協力よろしくお願いします
朝晩とだいぶ涼しい日が続き、秋の足音もだいぶ近づいてきたように思います。さて、この度沖縄県精神科作業療法研究会、NPO法人おきなわ障がい者相談支援ネットワーク、 WRAPうちあたいの3団体の共催により、タイトルのような研修会を企画いたしました。日ごろ、障がい者の相談支援や生活支援を行っていく中では、本当はこうしたいけど・・・とジレンマに駆られる事も多いと思います。そういったジレンマは、ハウツーを教えてくれる講義や研修ではなかなか消化できないものです。そこで今回は、千葉県よりWRAPのファシリテーターをしている「ねてる増川」氏をお招きして、「自分がしたい支援」とはどういうものか、そして、他の人はどのように考えているのかという視点を持ち寄り、明日の業務へと繋げていっていただきたいと思います。精神、知的、身体の障害区分を超えて「支援」というキーワードでつながりましょう。
沖縄県精神科作業療法研究会代表 仲地宗幸
講師:増川信浩「ねてる増川」紹介 (WRAPファシリテーター)
WRAP;Wellness Recovery Action Plan元気回復行動プランはアメリカでメアリー・エレン・コープランドさんを中心に精神症状を経験した人達によって考案され、今なお発展し続けている、リカバリーに役立つプログラム。毎日を元気で過ごすため、気分がすぐれないときに元気になるためのプランを、ひとりで、あるいは仲間と協力しながら、自分自身でつくっていくグループワーク。
増川氏はこのWRAPを広めようと、全国各地で講演し、その活動の幅は、精神障害の域を超え、現在は大学生にWRAPを行う等、積極的にその可能性を開拓している。全国リカバリーフォーラム企画委員としても参画している。
申し込み、問い合わせ: オリブ山病院 精神科訪問看護 木下OTR
TEL:886-2311 FAX:886-6588
Posted by WRAPうちあたい at 22:16│Comments(0)